※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日本語入力する人ほど英語配列 (US配列) キーボードの方が適しているのではないか?

英語配列 (US配列) キーボード

英語配列 (US配列) キーボードはエンターキーが重要

日本ではほとんどの人が日本語配列のキーボードを使っており、英語配列 (US配列) はこだわりのある人が使っている程度でそこまで使用率は高くありません。

かといってかな入力する割合は低くローマ字入力が主流なので、英語配列のキーボードを使ってもそこまで大きな違いはありません。

アルファベットと数字の位置は同じで、記号の位置が多少違うくらいなので慣れてしまえば問題なく使えます。

どちらのキーボードもストレスなく使えるようになった段階で、違いを感じてくるのがエンターキーの距離です。

英語配列はエンターキーが日本語配列より近くにあり、ホームポジションを維持しながら小指で入力しやすい位置にあります。

日本語配列のエンターキーは大きいですが、ホームポジションからの距離は1キー分くらい右側にあり、その分ホームポジションが崩れやすくなります。

日本語入力は限られたスペースにさらに日本語入力のキーを追加しているので、どうしてもキー配置がいびつになってしまいます。

そして日本語はひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットなどが組み合わさった言語なので、必然的にエンターキーの入力頻度が高くなります。

反対に英語を入力する時にアルファベットだけなので、改行する時に入力するくらいでそれほど入力頻度は高くありません。

逆に単語と単語の間にスペースを開ける必要があるので、スペースキーの入力頻度がとても高いです。

日本語入力でも変換時によくスペースキーを入力するのでスペースキーが大きいに越したことはありません。

日本語配列だとスペースキーの両側に変換・無変換・カタカナひらがなローマ字など変換に関係するキーが集中しているので、誤入力してしまい戻すのが面倒なことが度々ありました。

英語配列キーボードの日本語入力への切り替えは、半角/全角キーがないので、代わりにAlt+` (チルダ) という若干使いにくいキー配置ですが、慣れてしまえばあまり気になりません。

どうしても気になるようであればWindowsの標準機能だけでも変換キーをはShit + Capslockなどに変更することができます。

英語配列 (US配列) キーボードで自由になる

英語配列キーボードに慣れてしまえば世界中のメーカーから選び放題なので、単純にキーボード選びの選択肢が増えます。

日本語配列キーボードはどうしても余分なキーが無理やり詰め込んであり、使いもしないかな表示が印字してあってデザイン的にあまり美しくありません。

単語の変換精度もATOKやGoogle日本語入力などの優秀なIMEソフトを使用すれば、ほとんどスペースキーのみで事足りるのでわざわざ変換キーを使わなくても困りません。

日本語入力だからこそ、とにかくよく入力するエンターキーの配置を最重視して英語配列キーボードを使うことは理にかなっていると思います。

エンターキーだけでなく記号の配置も素晴らしく、キートップがスッキリしているので例え記号の場所がわからなくてもすぐに見つけやすいです。

かな入力にはそれ専用のキーボードを用意して、それ以外は英字配列に統一したほうが余計な混乱を招かなくて良い気がします。

英語配列でCapslockが半角/全角キーに置き換わったキーボードがあったらかなり使い勝手が良いはずですが、そうしたキーボードは見かけません。

ただ最近になってマイクロソフトが提供しているPowerToysというツールを使えば一発変換が可能になりました。

PowerToys > Keyboard Manager > キーの再マップ

他にもエンターキーとスペースキーを入れ替えたりと、自分の理想を追求していくほど自作キーボード沼へと足を踏み入れる危険があります。