※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ボトルアクアリウム 真夏の猛暑対策 水温上昇を抑えて生体や水草を高水温から守る


真夏の猛暑は水量の少ないボトルアクアリウムにおいて死活問題であり、何かしら対策しないと崩壊するリスクが格段に上がります。

一年を通じて直射日光を避けるのは基本ですが、特に真夏の強い光がボトルに直接当たると一発アウトなので注意が必要です。

低温に強い種類を基準に選びますが高温にも強いのはほんの一部で、特に水草は30度前後になると成長が止まりひたすら耐えしのぐものがほとんどです。

また水温が上がれば上がるほど水中の溶存酸素量が減り生体には過酷度が増します。

夏は難しいと割り切って夏前に解体してしまうのもひとつの手ですが、通年の変化を管理する中で味わうのもひとつの醍醐味なので慣れてきたら夏を乗り切る工夫をしましょう。

近年では避暑地のイメージだった北海道でも猛暑日を記録するなど、異常気象が各地で起こっているので高地にある避暑地でボトルと共にひと夏過ごせる人でもなければ猛暑対策は必須です。

とにかくボトルアクアリウムを冷やしたいと考えた場合にどのような対策が存在するのか順番に見ていきましょう。

ボトルアクアリウムの猛暑対策

蓋を開けて冷却ファンや扇風機で気化熱を起こす

水が蒸発する時に熱が奪われる気化熱の原理を利用して水温を下げる方法です。

一般的な水槽では当たり前のように冷却ファンや扇風機が設置されているかと思います。

小型の冷却ファンで蓋を開けたボトルの水面に風を当てれば同様の効果が得られるでしょう。

ただし水量が少ない関係で水槽以上に蒸発して水位が下がるスピードが早いので、こまめに足し水しながら管理できる人向けです。

ボトルを水に浸す

水槽では難しいけれどボトルであれば気軽に場所を移動されられる利点を活かして、タライやボトルが収まるサイズの容器に水を張りボトルの底が水に浸かるようにすれば簡易水冷装置の完成です。

さらにその水を張ったところに風を当てれば冷却効果は抜群です。

水槽が大きければ大きいほど管理が楽なように、擬似的に水量を増やして水温変化を緩やかにすることでボトル内の負担を減らします。

保冷剤や氷などで直接冷やす

人の手で触っても冷たいと感じるほど低温な素材を直接ボトルに当てると温度が急激に変化しすぎるのであまり効果的とは言えません。

ノートパソコンの熱対策のように冷却ジェルのような素材を貼ったり、アルミスノコの上に乗せたりすると水温を抑えられるのかは実践していないのでわかりません。

そもそもガラスは熱伝導率が低く熱を伝えにくい物質なので、外側に熱を伝えやすい素材を使って意味があるのかという疑問はあります。

けれど水に浸して十分冷えるのだから同様に効き目があるかもしれません。

エアコンで部屋の温度を調節する

結局この方法が最強であることは間違いないのですが、日中にずっとエアコンを付けられる環境を作るのが困難ではないでしょうか。

暑さに弱い犬猫を飼っている家庭では外出中でもやむを得ずエアコンを点けっぱなしにすることもありますが、ボトルアクアリウムにそこまで気配りできるかといえば悩みます。

暑さのピークである正午過ぎからの数時間をやり過ごせば良いので、もしタイマーで設定できるのであればそれもありかなと思います。

涼しい場所へ移動する

道具を使わず最もシンプルに水温を下げる方法としては、2階建て住居の2階に置いてあるならば1階へ移動させれば温かい空気は上へ集まるので涼しい場所があります。

ワンルームだと逃げ場がありませんが、ベランダの日陰の方が熱のこもった室内より涼しいこともあるので、少しでも涼しい場所を探してみましょう。

日陰で風通しの良い場所なら気化熱による冷却も狙えるので一石二鳥です。

まとめ

これらは誰でも思いつきそうな対策だとは思いますが、なかには外的な補助具を一切使わないという独自の縛りを入れて管理する人もいるので、どこまでを許容するかは人それぞれだと思います。

冬はキンキンに冷えても活動が鈍るだけで、また暖かくなれば自然と活発な姿に戻りますが、高温のダメージはボディーブローのように毎日蓄積されていくので、秋口にコロッと生体が亡くなるのは夏に衰弱した可能性が高いです。

本来わずか数リットル程度の水量で日本の夏を乗り切ろうというのが無謀な行為なのかもしれませんが、できる限りの対策を施して暑さに立ち向かうというのもボトルアクアリウムの醍醐味かなと思うので、万全の体制で過酷な環境を乗り切り繁栄の秋を迎えましょう。

ボトルアクアリウムに適した動物 (魚類・エビ・貝)

ボトルアクアリウムに適した植物 (水草・浮き草)

アクアリウム

Posted by Coro