ネットでLIVE DJが楽しめる 作業用BGMにも最適なBOILER ROOM (ボイラールーム)
ネットでLIVE DJを楽しむ
普段ブログのネタ探しや投稿中の作業用BGMとしてBOILER ROOM (ボイラールーム)を利用しています。日本では同じライブストリーミング系の音楽サイトとしてDOMMUNE (ドミューン)が有名ですが、それよりもさらに大きな世界規模で配信を行っているサイトです。
ロンドンを本拠地としてオープンし、ベルリン、ニューヨーク、パリ、ブエノスアイレスなど今では世界中から配信されるようになりました。そして今年ついに東京でも配信がスタートし盛り上がりを見せています。BOILER ROOMのよいところはとにかく規模が大きいので有名なアーティストも度々出演してくれます。
これだけ規模が拡大しているということは、動画配信でそれなりに儲かっているのでしょう。Youtubeのチャンネル登録数も群を抜いています。クラブミュージックに関係なく、世界的に有名なロックバンドRadioheadのトム・ヨークのDJ姿が見られるのもBOILER ROOMくらいじゃないでしょうか。
やたらDJと観客の距離が近いですが、BOILER ROOMは招待制なので内輪で盛り上がってる感じですね。顔見知りの人たちが観客だと安心してDJに集中できるからよいですね。
また日本ではあまり馴染みのないアーティストのDJも配信されるので、国内にいたらBOILER ROOMでしか見れない貴重なDJも見ることができます。
スタジオでのDJやクラブイベントなどをそのまま動画配信で垂れ流している感じなので、iTunesなどで音楽を聴くのとは違う自然なライブ感があります。
アーカイブで好きなときに好きなだけ
映像として配信されていますが、作業用BGMとしても優秀で裏で配信をかけながら作業するとはかどります。ネットに繋がってさえいればこうして海外のDJを生で見れるのですからよい時代になりましたね。アンダーグラウンドなDJから有名アーティストのクラブイベントまですべて無料で見放題です。
BOILER ROOMはアーカイブも充実しており毎週のように動画がアップされているので、LIVEプログラム以外の日時でも好きなときにアーカイブが見られます。あとはLIVE配信でもアーカイブを流してます。およそ再生時間が1時間前後の長さが多いので、小一時間の作業用BGMにするには最適なのです。
Dorian Conceptのアーカイブは最近のお気に入りでしょっちゅう聴いてます。
まとめ
世界中からライブ配信をしながら即アーカイブ化して、絶えずコンテンツが蓄積されていくシステムは面白いと思いました。それにくらべDOMMUNEはほとんどアーカイブ化されていません。
生の臨場感を大切にしているのかもしれませんが、LIVEプログラムと予定が合わなかったり、うっかり見逃したときアーカイブがあったほうが便利です。今後は国内のアーティストもBOILER ROOMを通じてもっとアピールできるようになると嬉しいですね。地域ごとのカルチャーや音楽性が垣間見えて面白いですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL