藍染めの手ぬぐい 木綿のやさしい肌ざわりと吸水・速乾性に優れた日本の伝統工芸
私が普段からハンカチ代わりに持ち歩いているのが藍染めの手ぬぐいです。
手ぬぐいは柄も豊富な種類があり、これは麻の葉をモチーフとした伝統的な柄の一種です。
切りっぱなしの木綿布なので端の部分がほつれています。
このまま放っておくとどこまでもほつれそうに思いますが、何度も洗うことで手ぬぐいの目が詰まりほつれ糸も出なくなります。
藍染めなので冷水からぬるま湯程度で手洗いをくり返していれば自然と収まるでしょう。
最初の頃は色落ちも激しいと思うので洗濯機で洗う場合には注意してください。
手ぬぐいはタオルに比べて薄くて折りたたんでもかさばらずに持ち運ぶことができます。
端が切りっぱなしになっている手ぬぐいの利点としては生地が重なる部分が無いのですぐに乾くことです。
また怪我の応急処置として手ぬぐいを裂いて使うこともできるのでハンカチやタオルよりも万能です。
汗や水分を吸って濡れてもすぐに水で洗って干せばあっという間に乾くので使い勝手がよく、日本の風土に合っているのだと思います。
手ぬぐいは汗を拭いたりする意外にも風呂敷のように物を包むような使い方もできます。
適当に瓶の底を包み込むような感じで手ぬぐいの端を折り返します。
瓶に沿って手ぬぐいを巻いて上の方を縄のように捻って結べばラッピングの完成です。
贈りものとしてお酒やジュースのラッピングに手ぬぐいを使えば、ラッピングも無駄にならず手ぬぐいとして長く使えるので二度おいしいです。
汗ふきやラッピングはもちろんですが、口元で縛ったり抑えればマスク代わりになり、頭に巻けばバンダナ代わりになり、テーブルの上に敷けばランチョンマットで食べ終わったらフキンの代わりになります。
まさに使い方は無限にある手ぬぐいですが最近ではあまり見かけなくなりました。
一部で手ぬぐいの多機能性が見直され日本の伝統工芸として再び普及させる活動も行われています。
やはり昔から存在し続ける物はそれなりに理由があって機能性にも優れているので身近に一枚あると何かと便利な道具です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL